みなさん、こんにちは。
勝沼歯科医院の飛田です。
3月に入りだんだん暖かくなってきて花粉も到来…と思いきや雪が降る日もあり、まだまだコートやマフラーが手放せないですね。
寒暖差が激しいのでみなさんも体調を崩されないようご自愛ください😌
そして3月のイベントといえばひなまつりやホワイトデーですね🤍
みなさんはどう過ごされましたか?
私たちスタッフはホワイトデーに先生方からたくさんのプレゼントをいただきました☺️💓
中には甘いスイーツもあり、みんなで美味しくいただきました🤭🍰
いくつになってもバレンタインデーやホワイトデーにあげたりもらったりするのは楽しく、嬉しいものですね☺️
さて、甘いものといえば虫歯の心配がつきものです。
みなさんも甘いものは食べたいけど虫歯にはしたくない!!ですよね?
虫歯にしないためにはただ歯を磨くだけでは予防はできません。
以前のブログでステファンカーブのお話がありましたが、生活習慣も関係してきます。
そこで、当院が取り入れているのがCRASP(クラスプ)というチェックシートです。
歯磨き習慣、フッ素の使用状況、飲食習慣、口腔内の状態を問診しながら青枠(良い)、黄枠(要注意)、赤枠(改善が必要)にチェックをつけていきます。
記入を終えると、改善しなければならない項目が一目で把握できます。
赤枠にチェックが多いほど虫歯リスクが高い状態といえます。
結果を患者さんと共有し、改善しなければならない項目に関してはスタッフからアドバイスをさせていただき、改善を図っていきます。
当院では、ご自宅でも見返せるように記入後にチェックシートをコピーして患者さんにお渡ししています。
虫歯を削って詰めて治しても、普段の生活習慣が良くないとまた虫歯が再発してしまいます。そのため、ご自身の虫歯のリスクを知るところからが治療や予防のスタートとなります。
決して甘いものを食べてはいけないということではなく、摂取回数やお菓子の種類を工夫したり、歯磨きの習慣を少し変えるだけで虫歯のリスクは変わります。
実際にCRASPを行った患者さんにアドバイスをさせていただくと、「こうした方がよかったんだ!知らなかった!」と驚かれる方も少なくありません。
生涯、美味しく楽しく食事ができるように一緒に生活習慣の見直しをしてみませんか?
ブラッシングや食習慣に関することでわからないこと、気になることがありましたらお気軽にご相談ください!!