口内炎について

みなさんこんにちは。勝沼歯科医院の堂前です。

最近は新型コロナウイルスが猛威をふるっていますが、特に朝晩は冷え込みますので風邪や乾燥にも注意が必要ですね。

当院では院内のあちらこちらに、加湿器を設置しておりますので、常に湿度が保たれております^^

 

さて、題名にもある通り、口内炎についての話題です。

口内炎といっても、いくつか種類があるのはご存知ですか?

一般的にもっとも多くみられるのがアフタ性口内炎とよばれるものです。原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下や睡眠不足、栄養不足、とくにビタミンB2の

不足などが考えられています。

アフタ性口内炎にかかると、赤く縁取られた2~10mm程度の丸くて白い潰瘍が、ほお・唇の内側・舌・歯ぐきなどに発生します。小さなものが2~3個群がって発生することもあります。普通は10日~2週間ほどで自然に消滅してあとは残りません。

 

次にカタル性口内炎とよばれるものがあります。これは、入れ歯や矯正器具が接触したり、ほおの内側を噛んでしまったりしたときの細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる口内炎です。

口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりします。アフタ性と違う点は、、境界が不明瞭で、唾液の量が増えて口臭が発生したり、また口の中が熱く感じたりすることもあります。

さらに味覚がわかりにくくなることもあります。

 

ウイルスが原因で起こる口内炎もあります。単純ヘルペスウイルスの感染が原因のものは主に唾液などの接触感染や飛沫感染によって感染します。

またカビの一種であるカンジダ菌は、もともと口の中に存在する常在菌のひとつですが、免疫力が低下したりすると増殖し、ウイルス性の口内炎を発症することがあります。

ウイルス性口内炎に多くみられる多発性の口内炎は、口の粘膜に多くの小水疱が形成され、破れてびらんを生じることがあり、発熱や強い痛みが伴うことがあります。

 

これらの区別はご自身でつきにくいところがあるかと思いますので、不安に感じられた方は歯科医院を受診してみることをおすすめします。

 

口内炎は寝不足や栄養バランスが偏ったときに起こりやすいです。

特に、皮膚や粘膜の健康維持を助けるビタミンB2・B6・Cが不足すると、口内炎になりやすくなります。緑黄色野菜をたくさんとり、バランスのよい食生活を心がけましょう。

同時にアルコールや、タバコ、糖分の高いお菓子の取りすぎはビタミンを破壊してしまいますので注意が必要です。

 

では体調を崩しやすい時期だからこそうがい手洗いの感染対策はもちろん、毎日の生活習慣も見直すきっかけになればいいなとおもいます^^