みなさん、こんにちは。勝沼歯科医院の渡辺です。
新型コロナウイルスが拡大していますね…。早く消息することを願って、今はひとりひとりが出来ることをしていきましょう。
当医院ではコロナウイルス対策として、患者様にはマスクの着用をお願いしています。待合室にはアルコール消毒もありますので、来院した際は手指消毒をお願いします!
さて、今日は歯と周囲組織の構造についてお話しをしますね。
エナメル質
エナメル質は、私たちの体の中で最も硬い組織で水晶に近い硬さをしています。何百万本という半透明のガラス繊維のような小柱からできています。
象牙質(ぞうげしつ)
象牙質は、骨と同じくらいの硬さがあり、丈夫で緻密さを持った組織です。象牙質には、レンコンの穴のような管が無数に走っています。これは象牙細管といわれ、エナメル質との境まで届いています。歯を削った時やむし歯ができて痛むのは、この象牙細管の中を刺激が伝わるためです。
歯髄(しずい)
歯髄は、血管や神経がたくさん通っている軟らかい組織で、歯の心臓部ともいえるところです。“神経を取る”というのは、この歯髄を取ることです。歯髄を取った歯は、痛みを感じることがないかわりに歯を脆くしてしまいます。
歯肉(しにく)
歯肉(歯ぐき)は、歯根を取り囲んでいます。歯肉はとても軟らかい組織であり、ちょっとした刺激で傷ついて出血したりします。
セメント質
セメント質は骨とよく似た組織で、基質とセメント細胞からできています。セメント質は、歯根膜の線維が小さな束となって入り込んでいます。線維の反対側は、歯槽骨の中にもしっかりと入り込んで、歯を顎の骨にハンモックのようにつるしています。
歯根膜(しこんまく)
歯根膜は歯周靭帯ともいわれ、歯と歯槽骨の間をつなぎ、まるでクッションのように歯にかかった圧力を吸収・緩和しています。また極端に固いものを噛んだ時に痛いと感じるのは、この歯根膜が圧力センサーの働きをしているからです。
歯槽骨(しそうこつ)
歯肉に包まれて歯を支えているのが歯槽骨(顎の骨)です。歯は歯槽骨のくぼみにしっかりと根を下ろして、物を噛むときなどに加わる強い力に耐えています。
歯には色々な役割があります!!
豆知識として覚えておくといいかもしれません(^○^)