みなさん、こんにちは。
勝沼歯科医院の川端です。
今日は歯の着色についてお話ししたいと思います!
ご自身の歯の色が気になったことのある人は多いと思います。
自分で磨いて取ろうとしてもほとんどが歯磨きでは取れないものです。
色の原因は二つに分けられます。
①歯の構造による黄ばみ
歯は、黄色味を帯びた象牙質を、
半透明のエナメル質がおおった構造をしています。
エナメル質が透明な人やエナメル質が薄い人ほど、
内側にある象牙質の色が透けて、黄色っぽく見えます。
象牙質の黄みが強くて、歯が黄色っぽく見える場合もあります。
歯の根元はエナメル質が薄くなっていますから、
エナメル質が透明な人は、根元がより黄色っぽく見えます。
歯の先端には象牙質がないので、後ろが透けて黒っぽく見えることもあります。
②歯に付着することで茶色くみえる黄ばみ
紅茶やコーヒーなどの飲食物やタバコのヤニによる着色も、
歯が黄ばんで見える大きな原因のひとつです。
カレーなど、色の濃いものはその色素が歯に付着しますが、
この色素は、歯をみがけばとれます。
問題なのは、歯みがきしても落ちにくい着色。
もっとも着色が残りやすいのは、
紅茶や緑茶、烏龍茶などのリーフティー、赤ワインだといわれています。
これらに含まれる渋み成分(タンニン)は、
カルシウムや鉄などの金属イオンと結びつきやすく、
いったん歯の表面に沈着すると、なかなかとれないという性質があります。
①の原因の場合は、歯医者でお掃除お掃除をしても
色は白くなりません。
ホワイトニングという処置をすると歯自体の色が白くなります!
ホワイトニングは歯医者で行うオフィスホワイトニングと
お家で行うホームホワイトニングがあります。
お好きな方法を選べますので、
ご自身に合ったペースで白くすることができます^ ^
②が原因の場合は、クリーニングで落さことができます。
特にオススメなのが、エアフローという機械です。
こちらのエアフローは歯を傷つけずに茶色い茶渋や、
タバコのヤニを落とすことができます。
水と専用の粉を吹きかけて行うものなので痛みもありません!
通常行う保険内のクリーニングですと、見えないレベルですが
歯に傷がつくと言われています。
傷がつくとそこにまた茶渋が入りやすくなるので、
あまり良くありません。
もし、茶渋が気になる方はエアフローをぜひ試してみてください^ ^
歯を白くすることで、自信がつき人前で
笑顔になれることが増えると思います!
一度相談してみてくださいね♪