タバコと歯周病の関係性

 

みなさん、こんにちは。

勝沼歯科医院の増田です。

 

 

初診時にご記入頂く問診票の裏面には、喫煙の有無と喫煙年数について記入する欄があります。

また、クリーニングや検診の際に、タバコはどの位吸っているかなど、歯科衛生士から質問のあった方もいらっしゃるでしょう。

 

『喫煙と歯周病は深い関係性がある』という事をご存知ある患者さんは沢山いらっしゃいますが、では実際にどのように歯周病に関係しているのか、ここでお話させて頂きたいと思います。

 

タバコの煙には数千もの化学物質が含まれ、有害な物質が200~300もあると言われています。喫煙を続けている人は、歯周病にかかりやすい、悪化しやすい、治療しても治りにくいということがわかっています。

 
その理由は、
①タールが付着すると歯垢(プラーク)や歯石がつきやすい
②唾液が減り、口の中が乾燥して再石灰化が行われにくい
③ニコチンが血管を収縮させ酸素や栄養分の供給が不十分
④ニコチンが免疫細胞の働きを抑え抵抗力も落ちてくる
⑤喫煙によってビタミンCが消費され、治療後も治りにくい
などがあげられます。

 

③のように、血管が収縮すると血流が悪くなる為、実際に歯周病にかかったとしても炎症の症状が現れにくくなるのです。

 

プラーク(細菌)が歯茎に付くと、身体は細菌と戦う為に、血液の中を流れている好中球やマクロファージ(細菌と戦うことのできる免疫細胞)をプラークが付いた部分に送り込む為、血液の量が増えていきます。

その為、日頃から汚れが溜まっている所は歯ブラシを当てると出血したり、見た目が赤く腫れて見えるようになります。

 

「歯ぐきの腫れ」「ブラッシング時の出血」は比較的自分で気づきやすい症状です。
しかし、喫煙者の歯周病ではこれらの症状が現れにくい為、歯周病はどんどん進行し、歯周組織(歯ぐきと歯を支える骨の部分)の破壊が進んでしまうのです。
しかも炎症症状が現れにくい為に、自分で歯周病の進行に気づきにくいというわけです。

 

そして、喫煙者しない人の歯肉の老化と比べて、喫煙者の歯肉の老化は10~20年進むと言われています 。
喫煙者は実年令が40歳でも、歯肉年齢は60歳という事になってしまうのです。

 

ただし、歯周病になる根本的な原因はプラーク中の細菌です。したがって歯周病を治すには、まずはプラークコントロールが第一です。タバコをやめたからといって現在ある歯周病が自然に治るわけではありません。

しかし、タバコをやめ、正しいプラークコントロールを行い適切な歯科治療を施すことで、歯周病を大幅に改善させることが可能なのです。逆に禁煙しないかぎり歯周病を完治することはできません。歯周病だけでなく、口腔ガンのリスクも減り、口臭が減る、食べ物がおいしく感じられるなど、利点は沢山あります。

 

より良い歯周病治療には患者さんのご協力が必要不可欠です。

その為に今後も様々なアドバイスをさせて頂くことも多々あると思います。

 

よろしくお願い致します。

 

image