みなさんこんにちは
勝沼歯科医院の勝沼智彰です。
今回も虫歯予防について書かせていただきます。
今回のテーマは「糖」についてです。
よく「甘いものばかり食べていると虫歯になる」と言いますが、この虫歯の原因になっているものが「糖」です。
虫歯の原因としてまず挙げられるのがプラーク=細菌の塊です。
そしてその細菌のエネルギーになるのが「糖」です。
細菌が糖をエネルギーにして活動した結果酸を放出し、酸によって歯が溶かされ虫歯になります。
細菌がいなければプラークの中で虫歯の原因となる酸は産生されませんが、糖がなければ細菌も酸を出す事ができません。
しかしながら虫歯にならないために糖を全く摂取しないというのは、ありとあらゆる食品に糖が使われている現代社会において、極めて難しい事です。
ですので決して虫歯にならないために甘いものを食べていけないわけではありません。
虫歯になりにくい食べ方をすれば良いのです。
「糖に対する適切な知識に基づいた食生活を送れば、虫歯はそれほど頻繁に起こるものではありません」
まず糖の中にも虫歯の原因になるものと、虫歯の原因にはならないものが存在します。
ポイントとしては細菌が代謝できるかどうかになります。
細かい話は割愛しますが
虫歯の原因となる糖には
単糖類(グルコース、フルクトースなど)
二糖類(スクロース、マルトースなど)
多糖類(デンプン)唾液の作用で分解されることにより細菌に代謝されます。
が挙げられます。
虫歯の原因になりにくいものとしては
糖アルコール(キシリトールなど)
人工甘味料(サッカリン、アスパルテームなど)
が挙げられます。
私たちが日常的に口にする飲食物の例を挙げると以下のようになります
甘味料;上白糖、黒糖、三温糖、グラニュー糖、異性化糖、コーンシロップ、水飴
加工食品;お菓子、パン、シリアル、スポーツドリンク、調製豆乳、ソース、ドレッシング、ケチャップ、みりん風調味料、のど飴
天然の食材;果物、はちみつ、果汁
これらに含まれる糖には砂糖(スクロース)だけでなく、単糖類のグルコースやフルクトース、二糖類のマルトースやラクトースなどがあります。
商品に「砂糖不使用」と表示されていても、砂糖以外の糖が含まれていれば虫歯になるので注意が必要です。
では、虫歯を予防する上でこの糖の摂取をどのように気をつければよいのでしょうか?
それは「摂取する回数(頻度)を減らす」ということです。
つまり間食などで糖の含まれる食品(飲み物も)の摂取を控えていただく事が虫歯予防には重要になります。
量を減らすことももちろん重要ですが、虫歯のリスクに関しては「量よりも回数の方が重要」と言えるでしょう。
次回も糖の摂取について書かせていただきます!