根管治療について(抜髄編)

みなさんこんにちは。

勝沼歯科医院の勝沼智彰です。

今回は虫歯が進行してしまい、歯の根っこの中の歯髄(神経と血管)にまで感染が及んでしまっている場合の治療法について書かせていただきます。

タイトルにもあるように今回は抜髄(歯髄を抜く)処置について説明していきます。

以前の豆知識ブログにも書かせていただきましたが、この治療が必要な状態というのは

虫歯が大分進行してしまっている事が多いです。

結果的に歯髄にまで感染が及び、炎症を起こしてしまっている場合には

感染を歯髄ごと除去する「抜髄」処置が必要になります。

1.まず麻酔をしっかりと効かせた状態で虫歯を徹底的に除去します。

2.次に根管口と呼ばれる根っこの入り口を探します。

3.根管口が見つかったら、ファイルと呼ばれる細いヤスリの器具を根の中に入れて根っこの長さを確認していきます。

4.根っこの先端より少し手前の所で長さを決めて、細く複雑な形態をした根管(根っこの中の歯髄の通り道)を拡大、形成していきます。

5.根管の中に削りカスや感染が残らないよう薬品を用いてこまめに洗浄します。

6.消毒の薬を詰めて仮蓋をして終了。

この治療を何度か行い、最終的には根管の中を封鎖するための根管充填と呼ばれる処置を行います。

根管治療を行う際に最も注意しなければならないのが唾液などが根管に入ってしまうことにより新たに感染を起こさないようにすることです。

根の中には免疫がありませんので、感染に対する抵抗力がありません。

なおかつ、根っこの中は細く複雑な形態をしているため、そこに感染が起こってしまうと完全に取り除くのは非常に大変です。

ですので治療の際には舌の脇にロールした棉を置いたり、ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクのような器具を用いて根の中に感染が及ばないように細心の注意をしながら治療に取り組んでおります。

また上記にあるようにそれぞれの治療工程において、より確実に的確な治療を行うために暗くて見えづらい根管内を明るく拡大した視野で治療できるよう、高倍率の拡大鏡やマイクロスコープの使用もしております。

細く複雑な形態の根管の拡大や形態を整えるためにニッケルチタンロータリーファイルという形状記憶合金の器具を用いることで、根の形を壊さずに、かつ短時間で拡大、形成ができます。

根管内の洗浄に用いる薬液は2種類の薬液を交互に用いることにより消毒効果を高める事ができます。更に、超音波の器具で薬液を隅々まで行き渡らせる事ができます。

1本の根っこの治療に、これだけの器具や工程を必要とするため、どうしても時間や回数が必要な治療でもあります。

見えないところの根の治療にも最善の治療を心掛けています。