虫歯について(メカニズム編)

みなさんこんにちは。

勝沼歯科医院の勝沼智彰です。

今回のテーマは虫歯についてです!

そもそもなぜ虫歯になるのか?

虫歯になってしまったらすぐに治療が必要になるのか?

どんな治療法があるのか?

と、テーマは様々ですが

今回は虫歯のメカニズムについて書かせていただきたいと思います!

 

まず虫歯の原因は虫歯菌が歯の表面にくっついて、そこに長時間滞在することによりプラーク(バイオフィルム)と呼ばれる細菌の塊になります。

そしてその細菌が活動する中で「酸」を産生し、歯の表面を溶かし始めます。

この状態を「脱灰」と言います。

 

歯には象牙質とエナメル質と呼ばれる層があります

エナメル質は歯の一番外側を覆っている層でとても硬い歯になります

虫歯の原因になる「酸」に対する抵抗力も強く、虫歯にもなりにくいです。

仮に脱灰の状態になってしまっていても「再石灰化」と言って

一度脆くなった組織を自己修復する働きがあります。

 

この「再石灰化」には普段の食生活や唾液緩衝能というものが影響してきます

虫歯の原因菌は砂糖をエネルギーにして活動しているので、お食事中や甘い飲み物などを飲んでいるとお口の中の環境は酸性に傾きます

そして唾液の作用により徐々に元の中性の環境に戻っていきます。

これを「唾液緩衝能」と言います。

ダラダラとおやつを食べ続けていたり、唾液の量が少ない、もしくは唾液緩衝能が低いと

再石灰化が起こらず虫歯を進行させてしまいます

エナメル質が完全に破壊されて、中の象牙質まで進行してしまった状態を

「う蝕(虫歯)」と言います

象牙質に細菌が達してしまうと、そこからは進行が速くなってしまいます

さらに進行していくと今度は歯の中に通っている歯髄(歯の血管や神経)まで達してしまい

ここまでくると強い痛みが出てくる可能性があります。

 

つまり虫歯を予防する上で大切なのは

まずはこの細菌の塊であるプラークをブラッシングによりしっかりと落としていただくこと

そして初期の段階で発見することができた場合は適切な処置により進行を食い止めることにより「再石灰化」を促すこと。

 

 

治療が必要な状況であればこれも早期治療で可能な限り歯を削らずに治療が出来る事が理想的です。

もし、虫歯が進行してしまっている場合は大きく削って型取りなどが必要になる場合もあります。

また、注意が必要な部位に関しては定期検診により注意深く経過観察していく必要があります。

勝沼歯科医院では虫歯の進行状況の把握のために

レントゲン撮影による検査や拡大鏡を用いての診察

ダイアグノデントと呼ばれる虫歯の深さを検知する機械を使用します

治療が必要な状況かどうかの判断を慎重に行った上で治療を行なっています。

具体的な治療方法については今後のブログに掲載していきますね!